AI?量子共通基盤の研究開発を開始~大学や研究所など国内10機関で連携し、量子コンピューターの活用加速を目指す~

2025/08/01
  • プレスリリース
  • 研究
  • 連携?貢献

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)工学部?渡部昌平准教授(量子情報工学研究室)は、量子コンピューターの産業利用加速に向けた「AI?量子共通基盤の研究開発」を国内10機関と連携し開始します。
量子技術を巡る国際競争が激しさを増すなか、内閣府が掲げる「量子未来社会ビジョン」(注1)においても、量子技術の社会実装や産業化の強化が重要方針として示されています。
本取り組みを通じて2027年度末までに、量子コンピューター利用の敷居を下げ、さまざまな産業分野で量子技術を手軽に活用できる技術の確立を目指します。これにより、量子技術に関する専門的な知識がなくても利用できる「AI?量子共通基盤」の構築を目指します。
なお、本取り組みは国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(以下 NEDO)による「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業(g5-3)量子コンピューターの産業化のためのミドルウェア開発」(注2)に提案を行い、2025731日の採択を受けて実施するものです。KDDI株式会社をはじめ、株式会社セック、株式会社KDDI総合研究所、株式会社Jij、株式会社QunaSys、国立研究開発法人産業技術総合研究所、学校法人早稲田大学、学校法人慶應義塾、国立大学法人大阪大学と連携するプロジェクトです。

【芝浦工業大学ニュース】AI?量子共通基盤の研究開発を開始~大学や研究所など国内10機関で連携し、量子コンピューターの活用加速を目指す~

ポイント
?量子技術の産業応用に向けた基盤構築への参画
?国内10機関による産学連携プロジェクト
?量子とAIの融合により利便性の高い環境の実現を目指す

取り組みの詳細はこちらからご確認ください。
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-680_4047.html

関連リンク

      
お問い合わせ
学校法人芝浦工業大学 入試?広報部企画広報課 横溝
TEL 03-5859-7070 FAX 03-5859-7071 E-mail koho@ow.shibaura-it.ac.jp